園長からのお知らせ

2023-01-01 (日)

今年もよろしくお願いいたします。


園内でバトンタッチ 
2022 寅さん見守りありがとう。
2023 兎さん宜しくね。
ゆったり~ おおらかな寅さんが
シッカリ者の兎さんに
園内見守りを託しました。

2022-12-31 (土)

ありがとうございました。


大晦日のお昼に 年越し蕎麦を頂きました。
大晦日であれば いつ食べても良いとの事なので

2022年の365日は 猛スピードで過ぎ去った気がします。
誰もが感じる終わりがないような?感染症
戦争・気候変動・家庭内での寂しい出来事等

誰もが生かされている大切な地球を命を大事にしたいと思います。
雨の波紋のように良い事だけの”ワッカ”が大きく広がりますように。

2022年ありがとうございました。



2022-12-03 (土)

そうありたい


むかし むかし
若くて元気が良かった頃かな
詩吟の先生に頂いた教訓の板?
(静凰流)
意味は全て教えて頂いたものの
教えられてさとされても
若いうちは、いまで言う
「へ~ それがどうしたの?」でした
あれから50年程の月日が流れ
今なら、わかる 
今なら、そうでありたいと思っています。
12月になりました 朝の寒さ お昼の少しの暖かさ 夜の寒さ
一日に3回も変わる気温
自分の思いも何回もかわりますが
元気で過ごせた一日に安堵

2022-11-07 (月)

柿8年かな?


桃・栗3年 柿8年
柿の木を植えて、そんなに経ったとは思いませんが?
初めて1個だけ実りました。
早速・・・ガブリと口にほうばりました。
甘いですヨ。サクサク感が凄いです。
来年には、程々実りますようにと微笑みとお願いをしておきました。
本日は11月にしては良いお天気でしたが
本日は立冬です(冬のはじまりです)
秋の山の色鮮やかさも冬景色に変わってゆくのですね。
朝夕の温度さに、体大事に冷やさないようにと心がけたいと思います。

2022-10-26 (水)

秋の色


10月も数日で終わってしまいます。
9月は知らぬ間に過ぎてしまいました。
園内では、夏の暑さにも負けず真っ赤な花を咲かせてた
はなみずき
気が付けば、真っ赤な可愛い実を付けた
ハナミズキ
園内の少し肌寒い朝の陽ざしに照らされた
花水木
お昼と夜の温度差で見事に紅葉が始まりました。
植物は季節の流れに沿って成長してるんでしょうね。
で・・・あれば 私も流れに沿って・・・(^_-)-☆
とりあえず 温度差に体調管理をシッカリと心がける事にします。



2022-08-31 (水)

何も書けないままに (^_-)


8月も本日でお終い
8月は一日が過ぎるのが 長かった~
どうにかなるのでわと思う程の暑さでした。
其の上 感染症の病は名を変えどこまで進むのでしょうか?
日々の痛々しい命の粗末な扱いもどうにかならないのでしょうか?
自然災害は、どなたも どこかで遭遇するかも知れません。
一日一日が「やっとこさ」で過ごせただけで良いとしましょ。
園内は 秋の実りに「ニヤニヤ」とさせて頂いて・・・
9月も無難な日が続きますように。

2022-07-31 (日)

一日無事に過ぎて行きます 


数時間後は 8月なんですよね( ^^) _U~~
折角 園長からのお知らせ開設できましたのに
「何を物申そうか?」「何を話題にしようかと?」

このご時世 のほほん~の話題の少ない事
あの手この手の騒がしさは事欠かないのに。

いやいや止めましょう。
良い事なのか、いけない事なのかは別として

「無難を選びます」心疲れるから・・・

朝から夕方まで 蝉の合唱 
何処かで鳩の鳴き声
トンボは少し涼し場所で居座りを決めて
蝶はわずかばかりの花に執着・・・

こんな日々が一番良いのかも知れません
死ぬほど暑い日でも 
水分補給ばかりの日でも
7月は無事過ごせました。

よっしゃー! 8月も のりきりますヨ~

2022-07-16 (土)

一石二鳥の優しい知恵 


数日前の暑い朝

おはようございます~

もう行く時間か?

暑いから8時が来たら家でゆっくりせんといかんで~

※早朝から村のゲートボール場の植木と植木の間にドッシリと座り込み
丁寧に草取をする一人暮らしで80歳後半のジジさんとの短い会話・・・

ここでこうして居ると(草取をしてると)チョットは奇麗になるし 
倒れた時には誰かが見つけてくれるからええで~
家で一人で居ると・・・ 「倒れた時 怖いで~」

※暑いとか 疲れるとかの言葉など一言もなく
一石二鳥の知恵の有る優しい言葉に学ばさせて頂けました。

村の中央に有るゲートボール場の植木の間はとても綺麗ですヨ。

ほとんど高齢者 わたくしも高齢者(*^^)vの住む村はなかなか素敵です。

2022-06-30 (木)

やっとこ さっとこ


6ヶ月ものお休みを頂いて 
園長からのお知らせ再開です?
今年は梅雨が来ないとか? 
遅れてくるとか?
本日のところ 雨にも負けず 風にも負けずの園長ですが
今年の暑さには少し 負けてあげてます(^_-)-☆。
園内の 花さんたちは 水~水~と悲鳴を上げてますヨ。

2022-01-23 (日)

大きな寒さも(大寒)終わったのに


もうすぐ2月です。
世界中にオミクロン
日本もオミクロン
海底火山の爆発・早朝の地震
南海トラフの怖さも知りたくない。
これも人生の『ヒトカケラ』なんでしょうかね。
今年に入って、同級生からの電話
昔の知り合いさんからの電話
恩師からの電話・・・
矢張り私もだけど
やるせない日常に「声聞きたい~」の
思いと、懐かしさ、これもシニア同志のなせる事
大丈夫 大丈夫 地球が壊れることないから?

園内も数年前から直ぐに溶ける雪景色ばかりです。
2008年の1月は、見事な雪景色だったのに(添付の写真)

変わらないのは園内は“風が流れている~”
嫌な空気は早めに風に乗って流れます~

2022-01-02 (日)

バトンタッチ


2021牛の神さんありがとう。
2022寅さん宜しくね。
ドッシリ牛の神さんが
優しい顔の寅さんに
バトンタッチです。
12年前におばあちゃんが作った
“木目込み寅”です。
なんだか・・・まだまだ若い寅さんに見えるのですが?
2022守って頂くことに決めました。
 

2021-12-31 (金)

ありがとうございました。


2021も無事に過ごせたことに感謝です。
来園のお客様にも恵まれて感謝です。
矢張り365日の間には色んな事がありましたが
心が健康で居られた事で
2021も無事終了できます。
今年最後の日は珍しく雪が少し積もりました。
白く積もった雪の様に、無垢で新しい年を迎えたいと思います。


2021-12-30 (木)

明日で2021も過ぎるのですね。


丑年に生まれた。
“キンデルふみえちゃん”
こんな血統書名いいのでしょうか?
乳牛は雌が生まれたならば・・・
血統書作ることが出来るんですって(^_-)-☆

キンデルでシェパードを買って頂いた縁で
何時の頃から血統書名に
キンデルを付けて下さるようになりました。
第1号:キンデル ボーダー
第2号:キンデル パーク
第3号:キンデル エンチョウ
第4号:キンデル カ ナ
第5号:キンデル フミエチャン
どこまで続くのでしょうか?
本日登場の10月16日生まれの 
キンデル フミエチャンですヨ。

2021-12-05 (日)

暦の上では


12月は、大雪。
伊勢・赤福12月の朔日餅
届きました。
十数年の間
歳の初めに届き、歳の終わりに届き
年に12回、スタッフのお家から
届きます。
「有難いを通り過ぎお陰様の感謝です」
雪餅は大地の雪景色を表現していて
もろこし粉入りのお餅に雪を降らせ
薄化粧の雪餅は 
目で楽しみ口に運んで楽しみました。

2021-10-31 (日)

短い秋でした・・・


東屋に→達磨ストーブ
犬舎に→少し厚めの敷物
冬の段どりしています。
のんびりエリヤから
秋の空 写してみました。
11月も心のんびりと過ごせますように。

2021-10-09 (土)

また 会えたね。


律儀に今年も羽休めに
“アサギマダラ”訪れてくれました。
飛来マーキング有りません
去年とは違う”アサギマダラ”
仲間同士で「キンデルさんに寄ってあげてね」と
昨年訪れた蝶の申し合わせでしょうかね。
なんであれ訪れてくれることを
待っているんだから 
胸ワクワクで心が明るくなります。
お疲れで寄って頂いたので
今年は 飛来マーキングしていません。

2021-09-29 (水)

咲いてます?


事務所横の万作の木に
今年二度目の黄色い花が
咲きました。
こんなのキンデルでは初めてです。
葉っぱが出る前に咲く万作の花
葉っぱの中から元気よく顏を出してます。

2021-09-22 (水)

収穫上々


ミョウガの成分はほとんど水なんだって。
余分な塩分を排出してくれる
カリウムが含まれているので
体内の水分調整・むくみ・ドロドロ血液をサラサラ
にするそうです(^_-)-☆
のんびりエリアの“ミョウガ畑”には
9月~10月に収穫できる
“秋ミョウガ”がどっさり~実ってます。

2021-09-11 (土)

愛の讃歌かな?


人間さんが寝静まった頃
のんびりエリアの奥まった所で
鹿が鳴てます。
鳴き声になれなければ、少し不気味に感じますが
雄の鹿は雌鹿を誘って力強く鳴いてます。
いい鹿さんに出会えたらいいね~
添付写真
ユーバトリューム

2021-09-09 (木)

お赤飯ですよ (*^_^*)


「え~ 今日は何の日なの?」
秋の行事 “重陽の節句ですヨ”
酒に菊の花びらを浮かべて飲んで
栗ご飯を頂いて
長寿と無病息災願う日なんですって…
知らなかった・・・
栗がたくさん入ったお赤飯頂きました。
この様に四季の行事を楽しめる日が
のほほんとした日が来ますように☆彡