
見つめるだけ・・・
カマキリは古くから「幸福をもたらす存在」の生物だと知りました。
幸福をもたらす自然界は静かに 優しく 厳しく 恐ろしく 傍に居てくれてるんです(^^♪
暑さ寒さも彼岸までだったかな?
キンデルでは少しずつ風の流れを感じるようになりました。
それでも日中は暑い日が居座っていますからね(>_<)
『ここは山だから涼しいワ~』 『犬も走った~から良かったワ~』と来園の方が
オデコと首の周りは汗(;^_^A 真っ赤なお顔で・・・・・・笑って帰られます。
ありがとうございました暑いのに良く来て頂けました。
今年の夏は、ほんとうに死ぬほどの暑さでした。
この暑さに乗り切れたのだから、どんな事があっても乗り切れるかな?大丈夫のような気がします(^_-)-☆

わかってるつもりでも ♪
作物は主人の足跡・・・・・
顔色のよしあしで、その人の健康状態がほぼわかる。
「顔色が悪いが、どこか調子でもよくないのか」
こんな会話がかわされる。人間だけではない。家畜でも同じだ。
稲でも、畑作物でもまったく同じである。
作業の様子を見て、水加減をし、肥料をやり、
病害・虫害の防除をする。
そのためには、たびたび田や畑に足を運ばなければならない。
作物は植えただけではできないのだ。
田畑に足を運ぶ、その足跡の数によってよい収穫が約束される。
「一番良い肥は見回る足数」などともいう
※ 岡山のことわざ 山陽新聞 児島郡灘崎町など
お百姓さんの普通にされてる事が
何をするにも全て通じる事なんでしょうね・・・

雨の月 ☂
ツツジ→サツキ→アザレア→アジサイ→ホタルブクロ→アザミ→草
園内の賑やかな事(^^♪
二度目の骨折も、私流のリハビリで・・・
正解なのか不正解なのかわかりませんが(^.^)
体が不自由とは思わずに
不器用な動きだけど、前に進む事も後ろに下がる事も出来るので
『ヨシヨシ これぐらい歩けたらヨカヨカ』と本日も動いてます。
『励ましのお声掛けありがとうございました』
梅雨に入り、蒸し暑さに負けずと周りを見渡せば
栗の花が これでもかと⤴白い花を付けてます。
ビワの実は青々と鈴なりで・・・よそさんのビワの実に微笑んでます。
でんでんむしむしは のびのびと角だしやりだしの準備中です。

一日無事に過ぎて行きます
数時間後は 8月なんですよね( ^^) _U~~
折角 園長からのお知らせ開設できましたのに
「何を物申そうか?」「何を話題にしようかと?」
このご時世 のほほん~の話題の少ない事
あの手この手の騒がしさは事欠かないのに。
いやいや止めましょう。
良い事なのか、いけない事なのかは別として
「無難を選びます」心疲れるから・・・
朝から夕方まで 蝉の合唱
何処かで鳩の鳴き声
トンボは少し涼し場所で居座りを決めて
蝶はわずかばかりの花に執着・・・
こんな日々が一番良いのかも知れません
死ぬほど暑い日でも
水分補給ばかりの日でも
7月は無事過ごせました。
よっしゃー! 8月も のりきりますヨ~

一石二鳥の優しい知恵
数日前の暑い朝
おはようございます~
もう行く時間か?
暑いから8時が来たら家でゆっくりせんといかんで~
※早朝から村のゲートボール場の植木と植木の間にドッシリと座り込み
丁寧に草取をする一人暮らしで80歳後半のジジさんとの短い会話・・・
ここでこうして居ると(草取をしてると)チョットは奇麗になるし
倒れた時には誰かが見つけてくれるからええで~
家で一人で居ると・・・ 「倒れた時 怖いで~」
※暑いとか 疲れるとかの言葉など一言もなく
一石二鳥の知恵の有る優しい言葉に学ばさせて頂けました。
村の中央に有るゲートボール場の植木の間はとても綺麗ですヨ。
ほとんど高齢者 わたくしも高齢者(*^^)vの住む村はなかなか素敵です。

大きな寒さも(大寒)終わったのに
もうすぐ2月です。
世界中にオミクロン
日本もオミクロン
海底火山の爆発・早朝の地震
南海トラフの怖さも知りたくない。
これも人生の『ヒトカケラ』なんでしょうかね。
今年に入って、同級生からの電話
昔の知り合いさんからの電話
恩師からの電話・・・
矢張り私もだけど
やるせない日常に「声聞きたい~」の
思いと、懐かしさ、これもシニア同志のなせる事
大丈夫 大丈夫 地球が壊れることないから?
園内も数年前から直ぐに溶ける雪景色ばかりです。
2008年の1月は、見事な雪景色だったのに(添付の写真)
変わらないのは園内は“風が流れている~”
嫌な空気は早めに風に乗って流れます~